2013年8月21日水曜日

景気の山は12年4月 5月から後退局面

景気「山」は12年4月、拡大局面37カ月 政府判定 
                                      2013/8/21 12:02 (2013/8/21 13:20更新)

 内閣府は21日、有識者で構成する景気動向指数研究会(座長・吉川洋東大教授)を開き、景気の拡大局面から後退局面への転換点を表す景気の「山」を2012年4月と判定した。09年4月から始まった景気拡大局面の期間は37カ月と、戦後6番目の長さとなる。
 今回の回復局面は、08年秋のリーマン・ショック後の急回復期にあたり、内閣府は「テンポは急速だった」との見方を示した。
 判定には景気動向指数のうち景気の現状を示す一致指数を構成する11の経済指標から不規則な動きを取り除き、過去にさかのぼって再構成した「ヒストリカルDI」を活用する。同DIは12年5月以降、判断の分かれ目となる50%を下回っている。そのため景気動向指数研究会の委員7人は、景気の「山」を暫定的に昨年4月に認定することで一致した。
 今回の「山」認定はあくまで暫定で、正式な認定はデータが出そろった時点で、景気後退が底入れする「谷」の時期も含めて認定する。委員の1人からは「『谷』は昨年11月となる可能性があり、その後は上り坂になっている」との声も出た。座長を務める吉川教授は、今回の議論の対象ではなかったとしながら、「仮に11月を『谷』とすると、非常に短い景気後退だったということになる」と語った。

景気 去年5月から後退局面

                                                                            8月21日 13時57分
 
内閣府は21日、景気の状況などを検証する有識者の研究会を開き、4年前から始まった景気の回復局面は去年の4月でいったん終わり、5月からは後退局面に入っていたとの判断を示しました。
21日の有識者の研究会では、4年前の平成21年4月から始まった景気の回復局面について、いつ回復の動きが止まったかなどについて検証しました。
そして生産や雇用、消費などの経済指標を基に検討した結果、去年4月に回復局面はいったん終わり、5月からはヨーロッパの信用不安などを背景に輸出が落ち込むなどして、景気の後退局面に入ったとしました。
また、おととし3月に発生した東日本大震災は、一時的に生産が落ち込むなど影響を与えたものの、日本全体としては景気回復は続いていたと判断しました。
これによって、今回の景気回復の期間は3年1か月と、平均的とされるおよそ3年とほぼ同じになりました。
研究会の座長の吉川洋東京大学大学院教授は「GDP=国内総生産の伸び率などを見ると、去年の暮れごろからは消費がリードする形で再び景気は回復してきていると考えられる」と述べました。

2013年8月15日木曜日

2013年平成25年ノンデフレ8月の月例報告

「デフレ状況でなくなりつつある」 8月の月例報告
景気の総括判断は据え置き

2013/8/15 10:54


 政府は15日公表した8月の月例経済報告で、物価の基調判断を「デフレ状況ではなくなりつつある」とし、7月よりも脱デフレの動きが進んでいるとの認識を示した。エネルギーを除く消費者物価指数(CPI)が前月比で横ばい圏で推移するようになり、物価の持続的な下落が止まりつつあると分析した。一方、景気の基調を表す総括判断は前月から据え置いた。

画像の拡大


 甘利明経済財政・再生相が同日の関係閣僚会議に提出した。前月の月例報告は「デフレ状況は緩和しつつある」としていたが、生鮮食品を除くCPIは6月に前年同月比で1年2カ月ぶりに上昇した。

 内閣府はエネルギー価格上昇などの影響を差し引いた指数を独自に算出。同指数が前月比で5カ月連続横ばい圏となっており、物価の基調判断を「デフレ状況ではなくなりつつある」に修正した。

 ただ、政府が目指すデフレ脱却への道筋はまだ不透明だ。食料やエネルギーを除いたベース(コアコア)のCPIは、前年同月比で見ると0.2%下落している。

 足元の物価上昇は電気代やガソリン代などのエネルギー価格や、円安を起点とした輸入物価の上昇がけん引した。物価上昇が消費を冷やす面もあり、内閣府は脱デフレから脱却したと判断すには「再びデフレ状況に戻らないか見極める必要がある」としている。

 政府は2001年3月に戦後初めてデフレと認定したが、02年以降に景気回復局面に入り06年7月に月例報告からデフレの文言を削除した。しかし、08年のリーマン・ショック後に、国内経済が落ち込んで物価の下落が目立つようになったことから、09年11月の月例報告で再び「緩やかなデフレ状況にある」と認定した。その後は物価の判断にデフレという表現を使い続けている。

 景気の基調判断については「着実に持ち直しており、自律的回復に向けた動きもみられる」との判断を据え置いた。雇用については「改善している」とし「厳しさが残る」との表現を外したものの、生産や設備投資、消費など景気の基調を見極める項目は前月から変更がなかったためだ。

 先行きについても「景気回復へ向かうことが期待される」との表現を踏襲した。今後の焦点は収益改善が進んできた企業が、設備投資をどこまで増やすかだ。4~6月期国内総生産(GDP)速報値では企業の設備投資は0.1%減と6四半期連続のマイナスとなった。中国など海外経済の下振れも、景気を下押しするリスクになる。

 政府は秋までの各種経済統計を基に、来年4月に消費税率を引き上げるか判断する。増税をにらんだ駆け込み需要もあって足元の景気は回復基調だが、来年の消費税引き上げ以降は、一時的に景気が冷え込む懸念がある。物価の緩やかな上昇が景気の回復と連動しなければ「脱デフレ宣言」には踏み込みにくい情勢だ。
 

8月月例報告、7月からの主な変更点
                      2013/8/15 10:40

 
 8月の月例経済報告は国内景気の総括判断を据え置いた。基調判断の内訳を見ると、輸出(「持ち直しの動きがみられる」)や個人消費(「持ち直している」)、設備投資(「おおむね下げ止まっており、一部に持ち直しの動きもみられる」)などの項目を維持している。一方で物価関連で表現を変えた点が目を引く。雇用情勢は2カ月ぶりに上方修正した。
 今回の総括判断と主な変更項目は以下のとおり。カッコ内が7月の判断。

【国内景気】
◎総括判断〔→〕据え置き
 着実に持ち直しており、自律的回復に向けた動きもみられる。
(同上)
・物価の動向
 総合してみると、デフレ状況ではなくなりつつある。
(総合してみると、デフレ状況は緩和しつつある)

◎先行き
 輸出が持ち直し、各種政策の効果が発現するなかで、企業収益の改善が家計所得や投資の増加につながり、景気回復へ向かうことが期待される。ただし、海外景気の下振れが、引き続き我が国の景気を下押しするリスクとなっている
(同上)

◎貿易・サービス収支 2カ月連続の表現変更
 赤字は、減少傾向となっている
(赤字は、減少している)

◎雇用情勢〔↑〕2カ月ぶり上方修正
 改善している
(厳しさが残るものの、改善している)

◎消費者物価 2カ月連続の表現変更
 このところエネルギーを中心に上昇しており、それを除いた基調としては横ばいとなっている
(このところ横ばいとなっている)
                                     〔日経QUICKニュース(NQN)〕