2013年2月27日水曜日

メールでなくFAXだ うわぁ

タブレットかFAXか 維新の存在意義
関西Made ベンチャー政党(3)


2013/2/28 2:00


 「資料はFAXで送ってほしい」。日本維新の会政調会長の浅田均(62)は維新に合流を決めた「太陽の党」の重鎮の要請に戸惑いを隠せない。政策調整の資料をメールで送ろうとしたが、共同代表の石原慎太郎(80)や副代表の平沼赳夫(73)はメールチェックの習慣がないというのだ。


維新の浅田政調会長はタブレットを手放さない
画像の拡大
維新の浅田政調会長はタブレットを手放さない

■「FAXなんて」

 浅田は共同代表の橋下徹(43)とは1日10本以上メールをやりとりすることもあるし、外出時はタブレット(多機能携帯端末)持参だ。「FAXなんて超アナログやないか」。浅田の違和感は強い。

 

 大阪生まれの維新が全国でアピールするには、東京都知事を務めた石原の存在は魅力的だった。維新側は石原1人の移籍を望んだが、石原は盟友と「太陽」を結成していた。急な合流に伴うギャップは通信手段だけではない。

 

 2012年11月29日、浅田は新生維新の公約発表記者会見に臨んだが、直前まで太陽の参院議員、片山虎之助(77)から電話が続いた。太陽側が求めたのは維新の看板政策の「30年代に原発ゼロ」「農協ではなく農家のための農業政策」などの撤回だった。

 「選挙を考えろ」。岡山県選出の片山ら太陽の議員の選挙区では電力会社や農協の票は無視できず、大阪など比較的都市部の意見を代表する維新の政策への反発は強い。

■宗旨変えに批判

 結局、維新は公約で原発絡みの表現を「既存の原子炉は2030年代までにフェードアウト」と薄め、「宗旨変えだ」と批判された。ただ、農業分野の改革をうたう文言は残した。浅田は片山に「既得権益に踏み込まなかったら維新ではなくなる」と反論した。

 

 旧太陽との溝が埋まらぬ半面、合流は衆院選で一部連携したみんなの党との間にしこりを生んだ。代表の渡辺喜美(60)は「合流で維新の政策がまるで分からなくなった」とつれない。

 

 浅田は参院選に向けてみんなの党政調会長の浅尾慶一郎(49)と政策協議を重ねる。浅尾は浅田と同じく米スタンフォード大で修士号をとり、タブレット愛用派だ。「話が合うんや」。一方、FAX派の太陽系議員へのいらだちは消えない。

 タブレットかFAXか。それは大阪で支持を集めた維新の存在意義の確認でもある。浅田はFAXの受信音を複雑な思いで聞いている。

(敬称略、年齢は現在)

2013年2月26日火曜日

京都に住む

憧れの街、京都に住む 月10万円「7K庭付き」も
                                                                    2013/2/28 6:30


 京都を楽しむための一番の方法は、京都に住むことかもしれません。新築マンションから京町家まで、
京都の住宅事情を解説します。



画像の拡大


【登場人物】
東太郎(あずま・たろう、30) 中堅記者。千葉県出身。人生初の「関東脱出」で京都支社に転勤し半年。取材時もオフの日も突撃精神で挑むが、時に空回りも。マンションのチラシを見ながら「なぜ窓のある風呂が少ないのだろう」と考える。
竹屋町京子(たけやまち・きょうこ、25) 支社の最若手記者。地元出身、女性ならではの視線から、転勤族の「知識の穴」を埋める。縁日ですくった金魚が庭の池から姿を消して号泣した記憶がある。
岩石巌(がんせき・いわお、50) 支社編集部門の部長。立場上、地元関係者との交遊も広く、支社で一番の「京都通」を自任する。父親と一緒にトタン屋根のペンキ塗りをした子ども時代が懐かしい。
(登場人物はフィクションです)

■駅徒歩○分より「○△学区」

東太郎 最近、新聞の折り込みチラシで分譲マンションの広告をよく見かけますね。特に日経新聞の場合、近所のスーパーのチラシよりマンションのチラシの方が多いくらいです。

岩石部長 ここ2~3年、京都市中心部ではマンションの販売が好調だからな。烏丸御池(中京区)の周辺は特に人気がある。市営地下鉄の烏丸線と東西線の結節点で、利便性が高いんだ。

竹屋町京子 このあたりの児童が通う御所南小学校の学力が高いと評判になったことも大きいですよ。周辺の小学校が合併して開校した1995年は児童の数が約660人だったんですが、12年度は2倍近くに増えています。プレハブ校舎を建てたり、新校舎の建設計画が持ち上がったりしていて、ちょっと人気が過熱気味な感じもしますね。



児童数が倍増した御所南小学校は新校舎の建設を検討中(京都市中京区)
画像の拡大
児童数が倍増した御所南小学校は新校舎の建設を検討中(京都市中京区)

部長 学区が不動産業者のうたい文句になるのは京都のユニークなところだ。中古マンションのチラシでも「駅から徒歩5分!」と同じ調子で「○△学区!」なんて書いてあるからな。

太郎 東京23区でも、住所のネームバリューで地価がかなり違うなんてことはありますが。学区単位とは細かいですね。

京子 私が普段、取材に行っている京都府庁(上京区)の周辺にも建設中のマンションがいくつかあります。南北に延びる烏丸通を軸にして御池通の周辺はかなり開発が進んだので、今後は北側の丸太町通や、南側の五条通あたりが開発の中心になってきますね。

■マンション住人も盛り上げる祇園祭



画像の拡大


太郎 不動産調査会社の東京カンテイによると、2012年の京都市の新築マンションの平均価格は3886万円。1坪(3.3平方メートル)あたりだと197万円です。横浜市、大阪市、神戸市の中心部とほぼ同じで、東京以外では全国でもっとも高いエリアの1つなんです。

京子 先輩、けっこう詳しいですね。京都のマンションは値段が高いイメージがありますが、そんなに高いとは知りませんでした。

太郎 こう見えても、以前は不動産業界を担当してましたから。でも坪200万円というのは、東京でいうと江戸川区や荒川区と同じくらい。東京でマンションを買う人から見れば、それほど割高感はないんです。

部長 もっとも、バブル経済が絶頂だった1990年ごろには京都にも1戸12億円の物件があったんだぞ。

太郎 1億円以上で売られるマンション、いわゆる「億ション」がたくさんあったとは聞きましたが。1ケタ違いますね。

部長 京都は需要に対して供給が少ないから、好立地のマンションなら自分で住まずに賃貸に回してもすぐ入居が決まる。首都圏の人が現地を見ないで、電話1本で京都のマンションを買うというのはよく聞く話だな。

京子 実際に住むと、京都ならではのイベントが身近になりますよ。例えば烏丸通の周辺だと祇園祭で山鉾(やまほこ)を出す「鉾町(ほこちょう)」に重なり、祭の手伝いに駆り出されることがあります。

部長 宵山の時に山鉾のまわりでうちわや手ぬぐいなんかを売る、あれのことだな。地域によってはマンションの住人が参加して、管理組合で決めた代表者を手伝いに派遣しているんだ。むしろ祇園祭に参加できることをステータスと感じて、積極的に手を挙げる人もいるらしい。

太郎 祇園祭のために費用がかさむので、鉾町は町内会費が高いと聞いた覚えがありますが……。

部長 オフィスビルの所有者なら年間10万円以上になることもある。ただ、マンションの場合は戸数に応じて配分されるから、普通は年間数千円くらい。町内会費が並外れて高額というわけではない。鉾町に戸建ての物件は少ないから、あまり気にしなくていいと思うぞ。

■500万円の差なら、やっぱり京都?

太郎 ステータスというと、戸建ての高級住宅地は京都ではどのあたりですかね。

京子 京都の二大高級住宅地といえば、左京区の下鴨と北白川ですかね。どちらも閑静な住宅街で、下鴨は府立植物園や京都コンサートホール、北白川は銀閣寺や京都大学に近いエリアです。

部長 ただ約30年前に京都駅から烏丸通の地下を走る地下鉄烏丸線ができて、徐々に状況が変わってきた。北山駅(北区)から徒歩圏内の下鴨の地価が底堅いのに対して、地下鉄の駅から遠い北白川は相対的に地価が下がったんだ。



京都市中心部の御池通周辺ではマンションの開発が相次いでいる
画像の拡大
京都市中心部の御池通周辺ではマンションの開発が相次いでいる

太郎 地下鉄ができる前は、交通手段といえば市電や市バスだったんですよね。たしかに通勤・通学にしても時間を読みやすい地下鉄の方が便利でしょう。

部長 先ほどのマンションの話にしても、烏丸通に近い物件に人気が集中しているのは地下鉄によるところが大きい。商業地の地価でも、オフィス街で商業施設のオープンが続いている四条烏丸(下京区)が、京都を代表する繁華街の河原町三条(中京区)を抜いたのは記憶に新しいな。もっとも、京都市が多額の借金をして建設した東西線は思うように人口集積が進んでいないが。

京子 不動産鑑定士の百合口賢次さんに聞いたところ、烏丸通に近いマンションや、北山駅に近い宅地は今後も人気が持続しそうとのことでした。すでに普通の人には手が届きにくい価格ですけど。

太郎 サラリーマンにはどのあたりが人気なんでしょうか?

京子 やはり大阪にも京都にも通える阪急沿線ですかね。京都寄りだと桂(西京区)や長岡天神(長岡京市)が人気です。あとは滋賀県に住む人もいますよ。JRの新快速に乗ると京都や大阪へはすぐですからね。それに同じような立地、グレードのマンションでも滋賀は京都より500万円以上安いことがあるんです。

部長 京都育ちの人は滋賀県に住むことに心理的な抵抗があって「500万円の差なら京都にこだわる」と聞いたが……。

京子 たしかにそういう人はいますね。琵琶湖があって環境がいいですし、私は滋賀県、好きですけど。

■町家なら家賃10万円で「7K庭付き」も

太郎 京都に赴任が決まった時は町家に住もうかなと思いました。結局、普通の賃貸マンションにしてしまいましたが。

部長 町家に住んでみたいと考える人はけっこう多いんじゃないか? 一般の不動産業者は扱っていないこともあるし、どこで探せばいいのか分かりにくいな。

京子 京都市の景観・まちづくりセンターは「京町家なんでも相談」と銘打って、購入・賃貸など要望に応じて民間の団体を紹介しています。ただ、その後は自分で各団体に連絡する必要があります。

部長 行政の立場上、特定の団体だけに肩入れするわけにもいかないんだろう。相場観は不動産業者に聞くのが一番だ。

太郎 インターネットで検索してみたら、間取りが7K、庭付きで家賃10万円の物件が見つかりました。これってお得じゃないですか?



町家物件の月額賃料は10万円前後が多い(京都市上京区)
画像の拡大
町家物件の月額賃料は10万円前後が多い(京都市上京区)

京子 うーん、どうでしょうね。それなりに交通利便性の高い場所なら、2階建ての5室程度で家賃が10万円くらい。敷金と礼金も計50万円ほど必要です。それに町家は4.5畳の部屋が多いですから。

部長 面積あたりの賃料は烏丸通周辺の賃貸マンションと比べれば安いが、それほど割安感はない。購入はだいたい2500万円から、改修するならさらに800万~1000万円が相場だ。改修してから売り出す物件もあるが、そのぶん値段は高くなるな。

太郎 10年前くらいに町家がブームになって、事業用の需要が強くなった影響もあるんでしょうね。飲食や物販店、ゲストハウス、最近ではエステでも町家を改修したお店を見かけます。

京子 町家に住むならご近所付き合いも大事です。回覧板のやり取りがあるのはもちろん、当番制でゴミ出しの日に掃き掃除をしたり、地域にあるお地蔵さんの世話をしたりするところもありますから。

部長 たしかに、京都では賃貸マンションに住んでいても回覧板が来るな。あこがれの町家に住み始めても、コミュニケーションがとれないと浮いてしまうわけだな。

太郎 京町家を仲介するエステイト信の井上信行さんは「外国人の方からの問い合わせも多いが、日本語ができない場合はお断りしています」と話していました。

京子 町家ブームのころは、関東在住の人から「物件を探したい。第一条件は外観です!」というメールがたくさん届いたそうです。地元の感覚では「ほかで探さはったらどうですか」って感じでしょうね。

部長 町家を買うならほかにも注意点がある。1950年以前の建物だから、ほとんどが今の建築基準法に合わない「既存不適格物件」なんだ。改修の範囲が限定されるし、住宅ローンを申し込んでも資産価値を低く見積もられてしまう。

太郎 地元の京都信用金庫が町家専用の住宅ローン「のこそう京町家」を取り扱っていますよ。一般の住宅ローンより金利が低いので好評です。

部長 京都に赴任してからの妻子の喜びようを見ると、退職後は京都に住もうかとも思うな……いや、独り言だから気にしないでくれ。

2013年2月25日月曜日

「アベはナカソネの再来か」

「アベはナカソネの再来か」 米高官の一言
                                                        2013/3/1 7:00


 「アベはナカソネの再来か」。米エネルギー省原子力諮問委員会のウィリアム・マーチン国際委員長は日米同盟強化を確認した2月22日の安倍晋三首相とオバマ大統領との初会談の結果をみて、こう漏らした。マーチン氏はレーガン政権のエネルギー省副長官で、オバマ政権下でも政策の助言を続ける。「ロン」「ヤス」と互いにファーストネームを呼び合った当時のレーガン大統領と中曽根康弘首相の蜜月関係を間近でみていた1人だ。

■日米関係や政策に類似点



2月22日、首脳会談で握手する安倍首相とオバマ米大統領(ホワイトハウス)=AP
画像の拡大
2月22日、首脳会談で握手する安倍首相とオバマ米大統領(ホワイトハウス)=AP

 マーチン氏は中曽根氏と安倍氏についていくつかの類似点を指摘する。1つは日米を取り巻く環境だ。中曽根氏が首相に就任したのは1982年11月。日米関係は前任の鈴木善幸首相が首脳会談後に「日米安全保障条約には軍事的協力は含まれない」と発言し、米側が猛反発、日米関係は悪化していた。

 安倍氏も民主党政権での日米関係の弱体化を受けて昨年12月に再登板した。2009年8月の総選挙で発足した民主党政権で鳩山由紀夫首相が沖縄県の普天間基地の県外移設を主張した揚げ句に撤回するなど蛇行した。民主党政権は米側の信用を回復することなく、政権の座を失った。

 マーチン氏が驚くのは日米を巡る状況だけではない。安倍氏と中曽根氏が外交日程の組み立て方まで似ていることだ。安倍、中曽根両氏とも首相就任からちょうど2カ月後の訪米だった。直前の外国訪問がアジアだったことも同じだ。



米エネルギー省原子力諮問委員会のウィリアム・マーチン国際委員長
米エネルギー省原子力諮問委員会のウィリアム・マーチン国際委員長

 2つめは政策だ。外交・安全保障政策を巡り安倍氏は13年度予算案で、11年ぶりに防衛費を増額した。中曽根氏が最後に編成した87年度予算。三木内閣以来の方針だった防衛費を国民総生産(GNP)の1%以内にとどめる「防衛費1%枠」を撤廃し、米軍との協力拡大に踏み出した。安倍氏も日米防衛協力のための指針(ガイドライン)を16年ぶりに再改定、米軍との一体運用を進める。

 経済政策も似通う。80年代は日米経済摩擦が激化していたころだ。日本からの輸出増加に伴い、米国の貿易赤字が拡大。レーガン氏は日本に内需拡大を要求し、中曽根氏も米製品の購入を促すなど摩擦の沈静化に腐心していた。今回の安倍、オバマ両氏の会談の最大の焦点は環太平洋経済連携協定(TPP)問題。マーチン氏は米側の要請もあり、安倍氏が参加を決断したことにも何らかの因果を感じている。

 日中関係が緊迫している現状も重なる。中曽根氏は85年に靖国神社を公式に参拝し、対立が先鋭化した。昨年の沖縄県・尖閣諸島の国有化以降、付近での中国の挑発行為が続く。1月下旬には中国海軍艦船が海上自衛隊護衛艦に火器管制レーダーを照射する事件が起き、日中は偶発的な衝突の危険性もある。

■オバマ氏とレーガン氏は異なるが…



蜜月関係といわれた中曽根首相(左)とレーガン大統領(1986年4月、ホワイトハウス、後列右は安倍晋太郎外相、肩書は当時)=AP
画像の拡大
蜜月関係といわれた中曽根首相(左)とレーガン大統領(1986年4月、ホワイトハウス、後列右は安倍晋太郎外相、肩書は当時)=AP

 安倍、中曽根両氏がここまで酷似するのはなぜか。マーチン氏は「アベのファーザーがナカソネナイカクで『foreign minister(外相)』だったからだろう」と分析する。安倍氏の父、晋太郎氏は中曽根内閣の発足当初から4年近く外相を務め、その外相秘書官は晋三氏だった。晋三氏も父とともに中曽根氏の外交・安全保障政策を体感できる位置にいたのだ。

 ではレーガン、中曽根両氏のような蜜月関係は安倍、オバマ両氏でも可能なのか。ビジネスライクでどの国の首脳とも個人的な関係を築かないオバマ氏と、俳優出身のレーガン氏は異なる。冷戦終結に向けて「強い米国」をうたい、力の外交を展開していたレーガン氏と、対話重視のオバマ氏の外交方針も違う。

 それでもマーチン氏は安倍氏がオバマ氏と「大変chemistry(相性)が合った」と発言したことに注目する。「ロン・ヤス」関係まででないにしろ、日米関係改善への手応えを感じている。盤石な日米関係のもと中曽根氏は5年近く政権を維持した。

 政権寿命と日米関係の強度は比例するともいわれる。「アベはナカソネの再来か」。米側が今回の首脳会談を通じて安倍氏に好感を持ったのは、この例えからも分かる。安倍氏は米側の期待に応え、長期政権を築くことができるか。今夏の参院選がその第一関門であるとマーチン氏はみる。

2013年2月22日金曜日

日米 安倍・オバマ首脳会談

日米首脳会談 TPPで共同声明

2月23日 7時10分


日米首脳会談 TPPで共同声明


アメリカを訪れている安倍総理大臣は、日本時間の23日未明、就任後初めてオバマ大統領と会談し、日米同盟の強化を確認するとともに、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、「交渉参加に際し、一方的にすべての関税を撤廃することをあらかじめ約束することを求められるものではない」などとした共同声明を発表しました。

アメリカを訪れている安倍総理大臣は、日本時間の23日午前2時すぎからホワイトハウスで、就任後初めてオバマ大統領と会談しました。
この中で、安倍総理大臣は「日米同盟の強化は日本外交の基軸だ。強い日本はアメリカにとって利益であり、アジア太平洋地域の安全保障の環境が厳しくなっているなか、日米同盟の強化が重要だ。オバマ大統領の日本訪問を歓迎したい」と述べました。
これに対し、オバマ大統領も「日本はアメリカにとって密接な同盟国であり、日米同盟は地域の安全保障にとって中心的な礎だ」と述べ、日米同盟を強化していくことを確認しました。
また、安倍総理大臣は、焦点となっているTPP=環太平洋パートナーシップ協定について、「先の衆議院選挙で『聖域なき関税撤廃を前提とする限り交渉参加に反対する』という公約を掲げて、政権復帰を果たした」と説明しました。
そして両首脳は、日本がTPPの交渉に参加する場合は、すべての物品が交渉の対象とされ、日本がほかの参加国とともに包括的で高い水準の協定を達成していくことになることを確認しました。
そのうえで両首脳は、日本には一定の農産品、アメリカには一定の工業製品というように、両国ともに2国間貿易上のセンシティビティー・いわゆる配慮すべき品目が存在することを認識しつつ、最終的な結果は交渉の中で決まっていくものであり、TPP交渉参加に際し、一方的にすべての関税を撤廃することをあらかじめ約束することを求められるものではないことを確認し、共同声明として発表しました。
また、安倍総理大臣は、沖縄県の尖閣諸島を巡る中国の動きについて、「日本は常に冷静に対処する考えだ。中国との関係は最も重要な関係の1つであり、対立があっても戦略的互恵の観点からウィンウィンの関係を構築したい。中国側とは政治レベルを含め対話を継続していきたい」と述べたのに対し、オバマ大統領も、「この問題についても日米で協力して対応していきたい」と応じました。
さらに両首脳は、北朝鮮が3回目の核実験を行ったことについて、「挑発行為は容認すべきではない」として、国連の安全保障理事会での新たな制裁決議の採択に向けて連携していくとともに、北朝鮮のミサイル発射に備えて、アメリカ軍の高性能レーダーを日本国内に追加配備する方針を確認しました。
また安倍総理大臣は、沖縄のアメリカ軍普天間基地について日米合意に基づき返還計画を早期に進めることや、集団的自衛権の行使を巡って政府内で検討を始めたことを伝えました。
さらに安倍総理大臣は、国際結婚が破綻した際の子どもの扱いを定めた「ハーグ条約」の早期加盟に向け、今の国会で条約の承認と必要な法案の成立を目指す考えを伝えたほか、アメリカ産の「シェールガス」の日本への輸出を認めるよう要請しました。
安倍総理大臣とオバマ大統領は昼食をとりながらの会談に先立って、記者団の質問に応じ、この中で安倍総理大臣は「『日米同盟の信頼、強い絆は完全に復活した』と自信を持って宣言したい」と述べました。

首相 なるべく早く交渉参加を判断

2月23日 7時47分

安倍総理大臣は、日本時間の23日朝、オバマ大統領と会談したあと記者会見し、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、「今回の会談で、聖域なき関税撤廃が前提ではないことが明確になった」と述べ、帰国後、自民・公明両党に報告し、政府に一任を取り付けたうえで、なるべく早く交渉参加を判断する考えを示しました。

この中で、安倍総理大臣は「オバマ大統領とは、日米同盟強化の方向性について率直に議論し意見の一致を見た。民主党政権の3年間で著しく損なわれた日米の絆と信頼を取り戻し、緊密な日米同盟が完全に復活したと自信をもって宣言したい」と述べました。
そのうえで安倍総理大臣は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、「オバマ大統領との間で、日本には一定の農産品、アメリカには一定の工業製品といった2国間貿易上のセンシティビティーが両国にあること、最終的な結果は交渉の中で決まっていくものであること、交渉参加に先立って一方的にすべての関税を撤廃することをあらかじめ約束することを求められるものではないことの3点を明示的に確認した。私は選挙を通じて、聖域なき関税撤廃を前提とするTPPには参加しないことを国民に約束した。今回の会談で、聖域なき関税撤廃が前提ではないことが明確になった」と述べました。
そして、安倍総理大臣は「交渉に参加するかどうかは、自民・公明両党に報告し、そのうえで政府に一任してもらう。そして、なるべく早い段階で判断したい」と述べました。

首相 未明にオバマ大統領と初会談へ

2月22日 18時56分


首相 未明にオバマ大統領と初会談へ

アメリカを訪れている安倍総理大臣は、日本時間の23日未明、オバマ大統領との初めての日米首脳会談に臨みます。
会談では、北朝鮮による核実験や、TPP=環太平洋パートナーシップ協定への対応などを巡って意見が交わされる見通しです。

安倍総理大臣は21日夕方、政府専用機で、岸田外務大臣とともに羽田空港を出発し、日本時間の22日午前6時すぎ、ワシントンに到着しました。
安倍総理大臣は日本時間の23日未明、就任後初めてオバマ大統領との日米首脳会談に臨むほか、安倍政権の経済政策などについて講演することにしています。
会談で両首脳は、北朝鮮が3回目の核実験を行ったことを受けて、国連の安全保障理事会での制裁決議の採択に向けて連携していくことを確認するほか、沖縄県の尖閣諸島を巡って対立が続いている中国への対応などについて意見を交わすことにしています。
またTPP=環太平洋パートナーシップ協定について、安倍総理大臣は聖域なき関税撤廃が前提ではないことを確認したい考えで、オバマ大統領からどのようなことばを引き出せるかが焦点です。
さらに会談では、エネルギー政策やアメリカ軍普天間基地の移設問題、それに、国際結婚が破綻した際の子どもの扱いを定めた「ハーグ条約」などについても意見が交わされる見通しです。

TPP交渉参加「全関税撤廃、約束求めず」 日米声明
               日経新聞   2013/2/23 6:48

 安倍晋三首相は、22日(日本時間23日未明)の日米首脳会談で「環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加に際し、一方的にすべての関税を撤廃することをあらかじめ約束することを求められるものではない」ことを確認した。
 日米両政府は、こうした確認事項を盛り込んだTPPに関する共同声明を発表した。



◇   ◇



 共同声明の全文訳は以下の通り。

 日米両政府は、TPP交渉に参加する場合には、全ての物品が交渉の対象になること、及び、日本が他の交渉参加国とともに、2011年11月12日にTPP首脳によって表明された「TPPの輪郭(アウトライン)」において示された包括的で高い水準の協定を達成していくことになることを確認する。

 日本には一定の農産品、米国には一定の工業製品というように、両国ともに2国間貿易上の微妙な点が存在することを認識しつつ、両政府は、最終的な結果は交渉の中で決まっていくものであることから、TPP交渉参加に際し、一方的に全ての関税撤廃をあらかじめ約束するよう求められるものではないことを確認する。

 両政府は、TPP参加への日本のあり得べき関心についての2国間協議を継続する。これらの協議は進展を見せているが、自動車部門や保険部門に関する残された懸案事項に対処し、その他の非関税措置に対処し、TPPの高い水準を満たすことについて作業を完了することを含め、解決すべき作業が残されている。

TPP「すべての品目が交渉対象」 日米共同声明の全文日経新聞   2013/2/23 6:57

日米両政府は22日、環太平洋経済連携協定(TPP)についての共同声明を発表した。同声明は「全ての品目が交渉の対象になる」としつつ、「日本には一定の農産品、米国には一定の工業製品というように、両国ともに2国間貿易上の微妙な点が存在する」と指摘。「TPP交渉参加に際し、あらかじめ、一方的に全ての関税撤廃を約束するよう求められるものではない」とした。全文訳は以下の通り。


◇   ◇



 日米両政府は、TPP交渉に参加する場合には、全ての物品が交渉の対象になること、及び、日本が他の交渉参加国とともに、2011年11月12日にTPP首脳によって表明された「TPPの輪郭(アウトライン)」において示された包括的で高い水準の協定を達成していくことになることを確認する。

 日本には一定の農産品、米国には一定の工業製品というように、両国ともに2国間貿易上の微妙な点が存在することを認識しつつ、両政府は、最終的な結果は交渉の中で決まっていくものであることから、TPP交渉参加に際し、一方的に全ての関税撤廃をあらかじめ約束するよう求められるものではないことを確認する。

 両政府は、TPP参加への日本のあり得べき関心についての2国間協議を継続する。これらの協議は進展を見せているが、自動車部門や保険部門に関する残された懸案事項に対処し、その他の非関税措置に対処し、TPPの高い水準を満たすことについて作業を完了することを含め、解決すべき作業が残されている。



2013年2月18日月曜日

円安 と G20 再び94円台の安値に

東京市場 円相場1ドル94円台に

2月18日 19時54分

週明けの18日の東京外国為替市場は、モスクワで開かれたG20=主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議で、日本の金融緩和が円安誘導とみなされなかったとの受け止めから円が売られ、円相場は1ドル=94円台まで値下がりしました。

午後5時時点での円相場は、先週末に比べて1円56銭円安ドル高の1ドル=94円5銭から6銭でした。
また、ユーロに対しても先週末に比べて1円69銭、円安ユーロ高の1ユーロ=125円43銭から47銭でした。
ユーロはドルに対して、1ユーロ=1.3336~37ドルでした。
市場関係者は「G20で日本の経済政策が円安誘導に当たると、表だった批判を受けなかったことで、投資家の間で、今後も日本の金融緩和が進むとの見方が広がった。市場では日銀の総裁、副総裁の人事などに関心が集まっている」と話しています。

G20と円相場

G20=主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議を前に、円相場は、各国政府の高官などの発言に敏感に反応しました。
G20を4日後に控えた今月11日。
アメリカで国際問題を担当するブレイナ-ド財務次官が、安倍政権の経済政策を支持すると述べたことで、日本が金融緩和を一段と強化しやすくなるという受け止めが広がり、円安が加速しました。
円相場は一時、海外市場で1ドル=94円46銭をつけて、およそ2年9か月ぶりの円安水準となりました。
翌12日にはG7=先進7か国の財務相と中央銀行総裁が声明を発表。
「為替レートを政策の目標にはしない」ことなどを改めて確認する内容で、麻生副総理兼財務大臣は「日本の対策を各国が正しく認識した」とコメントしました。
ところが、G7加盟国の匿名の政府高官が「声明は、円の過度の変動に対する懸念を示した内容だ」と、日本側の説明とは真逆の解釈をしたと報じられたことで、外国為替市場では一気に円を買い戻す動きが広がり、15日には1ドル=92円22銭まで円高が進みました。
そしてG20。
日本の経済政策が通貨安を誘導していると表だって批判されることはありませんでした。
ただ、終了後に発表された共同声明には『為替レートを政策の目標にしない』ことが明記されたこともあり、市場関係者の間では「今後、日本の閣僚や当局者は、為替について慎重な発言が求められることになる。依然として早いペースでの円安に強い警戒感を持つ国もあり、今後は一方的な円安にはなりづらいのではないか」という声も出ています。

G20受け円相場値下がり 94円台に

2月18日 12時11分


G20受け円相場値下がり 94円台に

週明けの18日の東京外国為替市場は、モスクワで開かれたG20=主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議での議論の結果を受けて、円を売ってドルを買う動きが強まり、円相場は1ドル94円台前半まで値下がりしています。

いわゆる「通貨安競争」が主要な議題となったG20のあと、初めての主要な取り引きとなった週明けの東京外国為替市場では、円売りの動きが進んでいます。
円相場は1ドル94円台前半まで値下がりしています。
これは、G20の議論で、日本の経済政策が円安誘導に当たると表だった批判を受けなかったことで、投資家の間で今後も日本の金融緩和が進むとの見方が広がったためです。
その一方で市場では、新興国などが、速いペースでの円安に懸念を示すことへ警戒感も根強く、市場関係者は「一方的に円安が進む状況にはなっていない」と話しています。

株式市場は全面高

一方、東京株式市場は、外国為替市場で円相場が値下がりしていることを受けて、輸出関連の銘柄などに買い注文が広がってほぼ全面高の展開となり、日経平均株価は250円以上値上がりしています。
日経平均株価、午前の終値は、先週末より251円61銭高い1万1425円44銭、東証株価指数=トピックスは20.47上がって、962.88となっています。
午前の出来高は、17億2696万株でした。
市場関係者は「円安を受けて製造業を中心とした企業の業績回復への期待が再び高まっている。先週末、G20への警戒感からひとまず利益を確保するため売り注文を出していた投資家の間でも買い戻しの動きが広がり、値上がり幅が拡大している」と話しています。

豪 G20受け円相場93円台に

2月18日 7時29分


週明けのシドニー外国為替市場は、週末のG20で、円安が進む日本の政策に一定の理解が示されたことは、予測の範囲内だという見方が広がり、1ドル=93円台半ばから後半での値動きとなっています。

週明けのシドニー外国為替市場では、円相場は、1ドル=93円台半ばから後半での値動きとなっています。
これは、週末にモスクワで行われたG20=主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議で、円安が進む日本の政策はデフレ脱却が目的だということに一定の理解が示されたことは予測の範囲内だったという見方が広がったためだとみられています。
市場関係者は「G20で、円安が進む日本の政策について一定の理解が示されたことを市場はある程度予測していたため、大きな値動きにはなっていない」と話しています。

円相場 94円台まで値下がり

2月12日 20時59分

連休明けの12日の東京外国為替市場は、北朝鮮の核実験に対する反応は限定的で、日本時間早朝に伝わったアメリカの政府高官の発言をきっかけに日銀の金融緩和への期待が高まったことで、円売りドル買いの動きが強まって円相場は1ドル94円台まで値下がりしました。

午後5時時点での円相場は、先週末より1円44銭、円安ドル高の1ドル・94円22銭から23銭でした。
また、ユーロに対しても先週末より1円77銭、円安ユーロ高の1ユーロ・126円7銭から11銭でした。
ユーロはドルに対しては1ユーロ・1.3380から81ドルでした。
市場関係者は、「アメリカの国際問題を担当するブレイナ-ド財務次官が11日、安倍政権の経済政策を支持することを表明したことで、今後、日本が金融緩和を強化しやすくなるという見方から、円売りが加速した。今週末からモスクワで開かれるG20の財務相・中央銀行総裁会議で各国から円安についてどのような発言が出るのかに注目が集まっている」と話しています。

2013年2月16日土曜日

G20 「通貨安競争を回避」

「通貨安競争を回避」G20声明 日本批判避ける 
                                          
             日経新聞  2013/2/16 21:43 (2013/2/16 22:17更新)



 モスクワで開いた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は
16日夕(日本時間同日夜)、共同声明を採択して閉幕した。
 「通貨の競争的な切り下げを回避する」と明記し、通貨安競争を避ける方針で一致。
日本が円安を誘導しているという名指しの指摘は避けられたが、
自国通貨高を懸念する新興国と先進国の対立は残りそうだ。日米両国には財政健全化を促した。

G20共同声明のポイント
【為替・金融政策】
・通貨の競争的な切り下げは回避する
・先進国の金融緩和が新興国に与える波及効果を懸念
・あらゆる形の保護主義に反対
【財政健全化】
・短期的な成長と長期的な財政再建にバランス良く取り組む
・2016年以降の新しい財政健全化目標を検討
【世界経済】
・世界経済のリスクは軽減。成長は依然弱い
・新興国の発言力高めるIMF改革の発効は先送り
 日本からは麻生太郎副総理・財務・金融相と白川方明日銀総裁が出席。
大胆な金融政策を柱の1つとする安倍政権の経済政策「アベノミクス」の目的は
デフレ脱却という国内問題の解決にあり、円安誘導ではないと説明した。
麻生財務相は16日の討議後に記者団に対し日本の政策や円安に「特に意見はなかった」と語った。
 12日に日米欧の主要7カ国(G7)が発表した共同声明は
「財政・金融政策が為替レートを目標にはしない」としていたが、
G20声明は「金融政策は国内物価の安定と景気回復を支援し続けるために実行すべきだ」と指摘。
一方、「為替レートの過度な変動及び無秩序な動きは経済や金融の安定に悪影響」
とG7声明とほぼ同じ文言を盛り込んだ。
 また、前回メキシコで開かれたG20会議での声明で記した
「為替レートの経済の基礎的条件(ファンダメンタルズ)からの乖離(かいり)を避ける」
との表現を踏襲した。
 新興国は先進国の金融緩和がもたらす波及効果を懸念している。
あふれたマネーが新興国に流れ込み、通貨高やバブルを引き起こす一方、
先進国が金融引き締めに転ずれば資金が逆に流出する可能性がある。
新興国は先進国の金融政策の影響で経済の振幅が大きくなることを恐れている。
こうした問題は先進国側も認識しており、
「国内目的の政策が他国に負の波及効果をもたらさないよう確認する」とした。
 各国が自国の輸出産業を守る保護主義を巡っては
「あらゆる形の保護主義に対抗し、市場を開放する」と明記。
会議直前にも「多くの国が自国通貨安で輸出競争力を高めようとしている」
(ブラジルのマンテガ財務相)との指摘が出ていた。
 世界経済は米国で増税・歳出削減が一度に来る「財政の崖」を昨年末に先送りしたことで、
「リスクは低下しつつあり、金融市場は改善している」とした。
 ただ、国際通貨基金(IMF)が1月に世界経済の成長率見通しを10月から引き下げるなど、
なお先行き不透明感が強いとの認識もある。
「力強く持続的で均衡の取れた成長を達成する」との文言を入れ、成長を重視する姿勢を示した。
半面、中長期的な財政では日米両国を名指しして「財政の持続性を高めること」を求めた。
 2010年6月の首脳会議(トロント・サミット)で合意した財政健全化の目標は、
9月の首脳会議で再設定するための準備を始めたが、
短期的な景気回復を優先する米国と、厳格な健全化目標を求めるドイツなどの対立が残った。

G20“通貨安競争”回避を再確認へ

2月16日 18時55分

G20“通貨安競争”回避を再確認へ
 
モスクワで開かれているG20は、まもなく閉幕し、比較的速いスピードで進む円安に、一部の国から懸念が出ていることも踏まえ、討議の成果をまとめた共同声明では、自国の通貨を安く誘導するいわゆる「通貨安競争」の回避を再確認する見通しです。
先進国に新興国を加えたG20、主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議は、日本時間の16日午後9時すぎに、共同声明を発表して閉幕します。
今回のG20では、積極的な金融緩和の提唱で、日本の円安が比較的速いスピードで進むなか、これが輸出を有利にする為替誘導ではないかといった懸念が、一部の国から出ていることを受けて、為替の問題が焦点となりました。
関係者によりますと、これについて声明では、「為替レートは市場で決まるべき」としたうえで、「通貨の競争的な切り下げを回避すべきという約束を再確認する」とした文言を盛り込み、G20として、「通貨安競争」の回避を打ち出す見通しです。
また、先進国の金融緩和で、新興国側には過剰に資金が流れ込み、金融市場が不安定になったという批判が根強いことから、「国内のために実施する政策が与える負の影響を、最小化することを約束する」という文言も盛り込む方向で調整しています。
今回のG20は、世界経済に依然、力強さが見られないなかで、円安によって輸出の回復が見込まれる日本の経済政策が批判の対象になることも懸念されましたが、これまでと同様に、通貨安競争の回避を再確認することで、協調姿勢を打ち出すことになりました。

 



2013年2月13日水曜日

工作機械月間受注額800億円割れ 1000億円が好不調目安

工作機械受注、800億円割れ 34カ月ぶり
1月26%減、中国などアジア低調             2013/2/13付

 日本工作機械工業会(東京・港)が12日発表した1月の工作機械受注額(速報値)は720億1800万円と前年同月比26.1%減だった。マイナスは9カ月連続で、34カ月ぶりの800億円割れ。中国などアジアが低調なほか、昨年は好調だったスマートフォン(スマホ)製造向けの需要が低迷したことも影響した。
画像の拡大


 工作機械は月間受注額で1000億円が好不調の目安とされる。2012年10月に900億円台、11、12月に2カ月連続で800億円台となり、今年1月は800億円も割り込んだ。

 1月は輸出が30.9%減の480億2100万円と大きく落ち込んだことが全体の受注額を押し下げる要因となった。外需は4カ月連続のマイナスで500億円を割るのは10年2月以来、35カ月ぶり。

 外需の落ち込みが続いている主因は、受注額の25%程度を占める中国向けの受注回復が遅れていることにある。自動車向けや建設機械向けなど主要業界の需要が低調で、「引き合いはあるが、成約するまでに時間がかかっている」(牧野フライス製作所)状況。ただ、中国向けは同国のインフラ投資などが上向けば、「年半ばぐらいから緩やかに回復する」(同社の牧野二郎社長)との見方もある。

 昨年1月ごろは受注額を押し上げていたスマホ製造向けの需要も一服感がある。スマホ製造向けに多く収めるツガミの1月の受注実績は前年同月比で5割近くのマイナスと大きく落ち込んだ。ファナックも1月、13年3月期の業績を下方修正した。

 受注額の3割程度を占める国内需要の落ち込みも続いている。1月は239億9700万円で14%減。円高修正で国内輸出産業の設備投資が回復するとの期待もあるが、同工業会は「効果が出るまでには、もう少し時間がかかる」と分析する。

2013年2月12日火曜日

デタラメ環境省これは何じゃ チャイナの思う壷だ

PM2・5公開データに誤り 環境省、削除へ


 有害物質を含んだ濃霧に包まれた北京の天安門広場=1月(AP=共同)
 環境省は12日、中国からの飛来が懸念されている微小粒子状物質「PM2・5」に関し8都府県計30地点の濃度を公開したが、すべての地点でデータの誤りが見つかったことを明らかにした。同日立ち上げた同省ホームページ内の特別コーナーに掲載していたが、削除する作業を始めた。
 13日以降、正確なデータをあらためて掲載する方針。
 昨年12月から今年1月末にかけて、30地点の地域ごとに観測された1日平均の濃度を折れ線グラフにして示していたが、数値が間違っていた。

2013/02/12 22:01 【共同通信】

2013年2月11日月曜日

アベノミクス「適切な政策」

 アジア開発銀行(ADB)の黒田東彦総裁は11日、都内で日本経済新聞社などのインタビューに応じた。3月中旬に交代する日銀総裁の後任候補と目されていることについては「(ADB総裁としての)任期が4年近く残っているし、今の仕事に十分満足している」と述べるにとどめた。日銀が2%の物価目標を導入したことは「非常に画期的だ」と評価。2%達成までの期間は「2年ぐらいが適切だ」と語った。

記者の質問に答える黒田東彦アジア開発銀行総裁(11日午後、東京都千代田区)
記者の質問に答える黒田東彦アジア開発銀行総裁(11日午後、東京都千代田区)
関連記事

 黒田総裁は「15年間もデフレが続いている国は他になく異常だ。米欧はリーマン・ショック後ですらデフレに陥らなかった」と指摘。「物価安定の責任は中央銀行にある。日銀は十分に責任を果たしてこなかった」と批判した。

 2%達成に向けた金融緩和な手段としては「日銀が買うことができる国債や社債、仕組み債などの金融資産は国内にまだ山のようにある」と強調。円高是正のための外債購入は「為替政策は財務省の話だ」と慎重な姿勢を示した。

 安倍晋三首相が掲げる経済政策「アベノミクス」については「デフレを克服する一方で、中期的な財政再建を堅持し、成長力を高めていくのは適切な政策だ」と評価。昨年末以降の円安進行については「基本的にはリーマン・ショック後の行きすぎた円高の是正の過程だ」としつつ、「アベノミクスも何らかの影響を与えたかもしれない」との認識を示した。

 安倍政権が掲げる「大胆な金融緩和」を巡って海外から「近隣窮乏化策」だとの批判が出ていることについては「日本のデフレは世界経済にも悪影響を与えている」と説明。「それを直すのは、日本だけでなく、世界経済にとっても正しい」と理解を求めた。

 日銀総裁人事を巡っては、政府が月内にも国会へ人事案を提示する方向で調整中。安倍首相は「国際金融マフィアになり得る能力も重要だ」として、国際金融に精通していることを人選の条件に掲げる。元財務官で、国際金融分野で世界に幅広い人脈を持つ黒田氏も次期総裁候補のひとりとみなされている。

2013年2月10日日曜日

ことばオンライン  「ふる」 「ふられる」男女関係

男女関係の「ふる」「ふられる」 何をふるの
                                                                               2013/2/12 6:30

 14日はバレンタインデー。秘めた思いをチョコレートに託し、
意を決して愛の告白をする女性もいれば、
残念ながら思いを受け取れないと断る男性もおり、
一年で最も「ふった」「ふられた」をめぐる人間模様が繰り広げられる日かもしれない。
 そもそも、このふる・ふられるという言葉、いったい何をふるのだろうか。
ヒントは、はるか昔、万葉集に登場する「モテ女(じょ)」の有名な歌にあった。


■「ふる」の用例、江戸時代前半から

 
江戸時代の文書に登場する男女間の「ふる」の例
仮名草子・ぬれぼとけ(1671年)
「『ふるといふは、何としたる事なるや』よしの答へて、『買手の人、気に入らざれば、顔を脇へふるゆへ、其心取りて』」
評判記・色道大鏡(1678年)
「ふる ふり心なり、我すかぬ男にあひて、気のふるといふ儀なり」
浮世草子・好色一代男(1682年)
「我江戸にてはじめの高雄に三十五までふられ、其後も首尾せず、今おもへば惜ひ事哉」
(日本国語大辞典から抜粋)

 「ふる」という言葉が、男女の間で相手の好意を拒絶する、
という意味ではっきりと使われたのはいつごろからか。
日本で最大規模の国語辞典で、
言葉にまつわる過去の用例を多く紹介している日本国語大辞典(小学館)をめくると、
江戸時代前期、17世紀後半ごろの書物を中心にいくつか記述がある。
 たとえば、自由気ままに色好みの道を究めた男の人生を描いた
「好色一代男」(井原西鶴・1682年)では、
主人公が高級遊女に35回もふられた、と記している。

 同辞典によると「嫌って相手にしないようにする。
特に男女の間で冷淡にする。
遊女が客の意に従わない」というのが、男女間の「ふる」についての解説だ。
さらに、こんな注釈もついている。
振るという動詞の意味として同辞典が最初に載せている「物の一端を持って、何度もはやく動かす。
全体を前後左右に数回、すばやく動かす」動作からきているというのだ。

■「振り落とす」だけではなく、袖にも由来?

 ふる・ふられる、の語源は、この振る動作から派生して、
相手の思いを振り落とすような感じの意味で使うようになったと考えるのが自然だが、
どうやらそれだけではなさそうだと思わせる古い資料がある。

 江戸時代から大正時代にかけて、
今の東京で使われていた当時の通用語をまとめて1917年に発行した
小冊子「東京語辞典」(新潮社)では、こんな解釈をつけている。

 ふ・る(振) 男女の痴情にいう。芸娼妓などが客の意に従わぬこと。
冷ややかにもてなすこと。嫌って袖を振るとの意。

 この小冊子は、当時の書家・俳人の小峰大羽氏が編集したもので、
たとえば「ふとっちょ」を「よくふとりたる婦人を指していう語」と称するなど、
堅い言葉だけでなく、人々が生活の中で使っていた俗語も多数収めている。
ふるについて言えば、当時は異性の求愛を断るときには、
着物の袖を振っていたということになるようだ。

■万葉集にみられる愛情表現

 そもそも、袖を振るというしぐさは、日本では最も古い愛情表現の一つとされる。


「あかねさす紫野(むらさきの)行き 標野(しめの)行き 野守は見ずや 君が袖振る」(万葉集)



昔、女性は着物の袖をふることで気持ちを表現した
画像の拡大
昔、女性は着物の袖をふることで気持ちを表現した

 7世紀の宮廷歌人、
額田王(ぬかたのおおきみ)が詠んだこの歌に出てくる「袖振る」という言葉は、
その代表例といわれる。
 額田王は天皇家の兄弟2人に愛された「モテ女」の元祖ともいうべき存在。
天智天皇(兄)の妻である自分に向かって「愛しているよ」
と言わんばかりに袖を振る元夫の大海人皇子(弟)に対し、
「あなた、そんなことをしては、秘めた思いがばれてしまいますわ」ととまどってみせる内容だ。

 当初は天皇家兄弟との三角関係を表す秘めた愛の歌とされていたが、
当時すでに40歳前後で孫までいたとの説もある額田王。まじめな恋歌ではなく、
狩りの後の宴席を盛り上げるために若いころの熱愛をネタに戯れてみせた歌、
という解釈が最近では主流だ。
 ただ、袖振りが求愛を示すことについて異論は出ていない。

■魂が宿る場所

 古くから日本では、袖には魂が宿るとされてきた。
「袖を振ることは相手の魂をひきよせるしぐさだとの見方もある」(王朝語辞典・東京大学出版会)。
 「コクる」などと簡単に言える現代とは違い、
言葉で愛をストレートに表現することが難しかった昔は、
男女ともに袖を振ることで、相手の心を自分に引き付けようとしたのだろう。

 当初は好き、という思いを示すために行った袖振りが、
なぜ嫌いを示す動きに転じたのかは定かでない。
 ふる・ふられるという言葉は文献などで見る限り、
男性が芸妓(げいぎ)を口説く場面で出てくることが多い。
男女が対等でなかった時代、それも遊郭などでの間柄とすれば、
奥ゆかしく婉曲(えんきょく)に好意を断る方法として、袖振りは便利だったのかもしれない。

■チョコ、あげる相手は女友達

 日本で半世紀前に始まったバレンタインデーは、
女性が愛を堂々と告白できるようになった点で、
今の男女の対等な関係をつくりあげるのに、多少なりとも功績があったといってよい。
 しかし、せっかくのこんな権利も、最近は行使する女性が減りつつあるようだ。
江崎グリコの調査では、今年のバレンタインデーで、
女性がチョコレートをあげる相手は「女友達」が69%とトップ。
告白したい男性に、という人は10%にとどまった。
 袖の振り方でしか好き嫌いを表現できなかった昔の女性たちが、
血中の恋愛濃度が薄い現代女性の状況を知ったら、少し悲しむかもしれない。

(武類祥子)





2013年2月6日水曜日

日銀総裁の辞任意向で2年9カ月ぶりの円安・ドル高

外為8時30分 円、大幅反落93円台半ばで始まる 
対ユーロも急反落
                                                                            2013/2/6 8:30
 
        2013/2/6 9:32現在(単位:円)       93.54 - 93.64
                           ▲ + 1.35 ( + 1.464% )

  6日早朝の東京外国為替市場で、円相場は大幅反落して始まった。
8時30分時点では前日17時時点に比べ1円36銭の円安・ドル高の
1ドル=93円55~57銭近辺で推移している。
7時30分過ぎに一時93円79銭近辺と
2010年5月6日以来2年9カ月ぶりの円安・ドル高水準を付けた。
 前日に白川方明日銀総裁が任期満了を待たずに辞任する意向を示し、
前日の海外市場で円安・ドル高の流れが加速した流れを引き継いだ。
「海外では次期総裁就任後の4月の金融政策決定会合から
日銀が新たな緩和策を打ち出すとの見方が広がっている」(外資系銀行)といい、
「近く94円を探る」との見方が出ている。

 もっとも下値では利益確定の円買い・ドル売り注文が散見され、
円は早朝に比べて下げ幅をやや縮めている。

 円は対ユーロも大きく反落して始まった。
8時30分時点では同2円85銭の円安・ユーロ高の
1ユーロ=127円02~06銭近辺で推移している。
7時すぎに一時127円43銭近辺と10年4月15日以来2年10カ月ぶりの安値に下落した。
白川総裁の辞任表明を受けて対ユーロでも円売りが進んだ流れが続いている。

 ユーロの対ドル相場は反発して始まった。
8時30分時点では同0.0107ドルのユーロ高・ドル安の
1ユーロ=1.3576~79ドル近辺で推移している。
前日発表のユーロ圏の経済指標が市場予想を上回り、
7日の欧州中央銀行(ECB)理事会での利下げ観測が後退。
ルクセンブルクのフリーデン財務相がユーロ水準について
「懸念していない」と述べたと伝わったこともユーロ相場を押し上げた。
                                                                                〔日経QUICKニュース(NQN)〕