2013年5月31日金曜日

日本株急落、波乱再び 欧米変調でリスク回避拡大

いったん収束に向かいつつあった株式相場が再び逆風にさらされた。30日の東京株式市場では日経平均株価が大幅に反落し、終値は737円安と今年2番目の下げ幅になった。米国では金融緩和が「出口」に向かうとの観測で長期金利が上昇基調になり、世界の株式市場でリスクを回避する動きが拡大。特に不安定さが残る日本では市場関係者の予想を上回る下げにつながった。荒れた相場はまだ続くとの見方も多い。
 日経平均の終値は前日比5%安の1万3589円03銭。1000円超下落する前日の22日に付けた年初来高値と比べると2000円超(1割)下げた。短期筋の株価指数先物への売りも続き、取引終了直前の1分間だけで100円近く下げた。

 過熱への警戒感から売りが膨らんだこれまでと30日の違いは、欧米市場の変調という外部要因がきっかけになった点だ。

 前日29日、米連邦準備理事会(FRB)が金融緩和の早期縮小に踏み切るとの観測が浮上し、欧米株が下落。30日のアジア市場でもフィリピン株などが急落し、リスク回避の動きが広がった。「FRBの緩和縮小が世界市場に波乱をもたらしかねないリスクが再確認された」(BNPパリバ証券の河野龍太郎氏)
金融引き締めは景気の底堅さを示し、必ずしも悪材料ではない。だが投資家は「出口」に至る難しさを警戒、米10年物国債利回りは最近、2012年4月以来の水準に上昇した。「景気の足取りに比べ金利上昇ペースが速くなれば住宅市場の足を引っ張り、米国株高の構図が崩れる」(クレディ・スイス証券の白川浩道氏)との指摘も出る。
 世界の投資家がリスク回避に動く中で日本株の下げが目立ったのは、相場の不安定さが収まりきっていなかったためだ。
 先物と現物株を組み合わせた取引の残高は、5月中旬に6年2カ月ぶりの水準に膨らんでいた。ファンド勢の先物買いが膨らむことで現物株も押し上げられてきたが、最近は先物の売りに引きずられて現物株も下げる動きだ。証券会社も先物の売り手になっている。株高局面でヘッジファンドとの取引に絡んだリスク管理のために先物を買っており、株価が下がると損失を限定するため、保有高の縮小を迫られる。
 この動きに拍車をかけるのが短期筋の売りだ。「『円売り・株式先物買い』を続けてきた一部ファンドが、いったん取引を解消している」(欧州系証券トレーダー)
 損失リスクを避けたい投資家が円買いに動くことで円高が進み、さらに株安を招くというリスクも日本株にはある。
 もっとも、急落を経ても日経平均の年初来の上昇率は3割にのぼり、1~2割の米国株やドイツ株を上回る。指標面の割安感から、投資家が好業績銘柄を選ぶ動きが再開する可能性もある。30日の大阪証券取引所の夜間取引では日経平均先物が上昇、1万4000円に迫る場面もあった。30日午前の米国株式市場ではダウ工業株30種平均が反発して推移している。
 荒れた相場はなお続きそうだが、「企業業績や国内景気は堅調で、日経平均が1万3000円を大きく下回るとは考えにくい」(三井住友アセットマネジメントの浜崎優氏)との声もある。     2013/5/31 1:20 nikkei.com

2013年5月22日水曜日

世界で最も影響力のある女性ランキング

forbes

(2013年5月22日 Forbes.com)

 フォーブスの「世界で最も影響力のある女性 2013」には著名政治家や企業経営者、富裕な活動家、セレブたちが名を連ねる。こうした女性たちとともに、トップ100人には次世代の起業家やメディア専門家、技術者、慈善活動のリーダーなども肩を並べている。資産額やメディア露出度、影響力をもとにランク付けした。



世界で最も影響力のある女性 上位10人
順位 名 前 肩 書
1 アンゲラ・メルケル 独首相
2 ジルマ・ルセフ ブラジル大統領
3 メリンダ・ゲイツ ビル&メリンダ・ゲイツ
財団共同会長
4 ミッシェル・オバマ 米大統領夫人
5 ヒラリー・クリントン 前・米国務長官
6 シェリル・サンドバーグ 米フェイスブック
最高執行責任者
7 クリスティーヌ・ラガルド IMF専務理事
8 ジャネット・ナポリターノ 米国土安全
保障省長官
9 ソニア・ガンジー インド国民会議派
総裁
10 インドラ・ヌーイー 米ペプシコCEO
フォーブスがまとめた「世界で最も影響力のある女性 2013」上位10人。トップ100に日本人はランクインしていない

 フォーブスが選んだのは、政界・経済界の実力者といった従来の分類の枠を超えた女性たちだ。権威や権力といった我々の持つ概念自体、こうした変革を進める人物たちの活躍によって変わってきており、その過程で、世界はより生き生きと活気に満ちた方向に変容している。

 今年の100人には、9つの国のリーダーがいる。該当する国の国内総生産(GDP)を合計すると11兆8000億米ドルに上る。その1人が、1位に選ばれたドイツのアンゲラ・メルケル首相だ。100人のリストのうち24人の最高経営責任者(CEO)が経営する企業の年間売上高は合わせて8930億ドル。16人は自分の企業を立ち上げた人たちだ。今回初めて選ばれた富豪3人のうち2人は、ファッションブランド「トリー・バーチ」創業者のトリー・バーチ氏とインナーウエアブランド「スパンクス」創業者のサラ・ブレークリー氏である。全体では14人の富豪が選ばれ、資産額はあわせて820億ドルを超える。

 2013年世界で最も影響力のある女性の内訳をざっと見てみよう。
■新顔

南大門の復元記念式で市民に手を振る韓国の朴大統領(4日、ソウル)=共同
画像の拡大
南大門の復元記念式で市民に手を振る韓国の朴大統領(4日、ソウル)=共同



 今年初めてトップ100に入ったのは15人。韓国の朴槿惠大統領(11位)、ロッキード・マーチンCEOのマリリン・ヒューソン氏(34位)、トリー・バーチ氏(69位)、サラ・ブレークリー氏、インターネット検索サービス会社の百度(バイドゥ)最高財務責任者(CFO)、ジェニファー・リー氏(98位)などだ。

■常連

 10回目の発表となった今回、注目されたのは、初回の2004年にトップ100に入っていた顔ぶれで、今回も残っている15人だ。テレビ司会者のオプラ・ウィンフリー氏(13位)は当然のようにランクイン。ヒラリー・クリントン氏(5位)も揺るがない。



国際通貨基金(IMF)のラガルド氏。この日は職権乱用疑惑で事情徴収が行われた(23日、パリ)=AP
画像の拡大
国際通貨基金(IMF)のラガルド氏。この日は職権乱用疑惑で事情徴収が行われた(23日、パリ)=AP

 さらに、国際通貨基金(IMF)専務理事のクリスティーヌ・ラガルド氏(7位)、インドの政治家ソニア・ガンジー氏(9位)、米ペプシコCEOのインドラ・ヌーイー氏(10位)、国連開発計画(UNDP)総裁のヘレン・クラーク氏(21位)、米下院議長を務めたナンシー・ペロシ氏(22位)、米ディズニーABCテレビジョングループ社長のアン・スウィーニー氏(24位)、米ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント共同会長のエイミー・パスカル氏(36位)、英エリザベス2世(40位)、フィデリティ・インベストメント フィナンシャル部門社長のアビゲイル・ジョンソン氏(60位)、テマセクCEOでリー・シンガポール首相の配偶者であるホー・チン氏(64位)、ジャーナリストのダイアン・ソーヤー氏(73位)、『ハリー・ポッター』シリーズで知られる作家のJ・K・ローリング氏(93位)、米フォックス・ニュースのアンカー、グレタ・バン・サステレン氏(97位)だ。



■ナンバーワン

閣僚会合に到着したメルケル首相。首相府長官の誕生日に贈る花を持ち上げた(15日、ベルリン)=AP
画像の拡大
閣僚会合に到着したメルケル首相。首相府長官の誕生日に贈る花を持ち上げた(15日、ベルリン)=AP



 独のメルケル首相は10年で8回ランクイン。そのうち7回が1位だった。



■女性初

 トップ100のうち40%は「女性で最初に○○した人」だった。例えば、アフリカ初の国家元首(リベリアのエレン・ジョンソン・サーリーフ氏)、ギビング・プレッジという社会貢献キャンペーンに参加を表明したサラ・ブレークリー氏、米IBMのジンニ・ロメッティCEOら。もっと際立っているのは、複数の「最初」という記録をもつ女性だ。アイビーリーグ大学初の女性学長で、女性初のロックフェラー財団のトップでもあるジュディス・ロディン氏、そしてヒラリー・クリントン氏も同様だ。

スピーチするクリントン前国務長官(2月、ワシントン)=AP
画像の拡大
スピーチするクリントン前国務長官(2月、ワシントン)=AP
■ヒラリー健在

 クリントン氏の経歴は「最初」のオンパレードだ。ファーストレディーから米上院議員を経て大統領候補となり、国務長官になった唯一の女性。現在は一市民だが、クリントン氏は世界で最も注目され、発言に関心が集まる女性であり続けている。2016年大統領選で民主党の大統領候補となるとの見方が優勢で、自由主義圏の次代のリーダーと目されている。クリントン氏は今も、発言を控えるなどということは考えていないようで、1回につき20万ドルとも推計される講演料で先月は講演に回り、1400万ドルと言われる本の出版契約も結んでいる。



■技術畑のリーダー

米フェイスブックのサンドバーグCOO(2012年10月、ニューヨーク)=ロイター
画像の拡大
米フェイスブックのサンドバーグCOO(2012年10月、ニューヨーク)=ロイター



 「最も影響力のある女性たち」に技術者部門が設けられて今回が2回目となる。トップ25人中、5人が技術者部門からランクインした。米フェイスブックのシェリル・サンドバーグ氏(6位)、米IBMのロメッティ氏(12位)、米ヒューレット・パッカードのメグ・ウィットマン氏(15位)らだ。技術者部門に入ったのは全部で16人。米グーグルのスーザン・ウォジスキ広告担当上級副社長や、華為技術(ファーウェイ)会長の孫亜芳氏(77位)らがいる。





女優とともにイベントに現れたバーチ氏(中央。6日、ニューヨーク)=ロイター
画像の拡大
女優とともにイベントに現れたバーチ氏(中央。6日、ニューヨーク)=ロイター

■台頭する女性起業家

 今回顕著だったのは、自らが創業者だったり、創業した会社のオーナーだったりという女性の多さだ。その多くが自らの名前を冠したブランド自体が、ファッションの最先端をリードする存在になっている。ミウッチャ・プラダ氏(58位)、ザラの創業者、ロザリア・メラ氏(66位)、トリー・バーチ氏、ダイアン・ファン・ファステンバーグ氏(74位)、などが選ばれた。この他の起業家たちには、オプラ・ウィンフリー、米インターネットメディア「ザ・ハフィントン・ポスト」編集長のアリアンナ・ハフィントン氏(56位)、中国の不動産王、張欣氏(50位)、インド初のバイオテクノロジー企業を起業したキラン・マズムダル・ショウ氏(85位)などが並ぶ。
■セレブたちの新たな役割

主要8カ国(G8)外相会合の1つに出席した米女優のアンジェリーナ・ジョリーさん。乳がん予防のため乳房を切除したと今月告白した=ロイター
画像の拡大
主要8カ国(G8)外相会合の1つに出席した米女優のアンジェリーナ・ジョリーさん。乳がん予防のため乳房を切除したと今月告白した=ロイター



 単に有名人であるだけでなく本業以外でも、重要なテーマの広報大使のような活動やビジネスへの進出など十分に注目に値する活躍をしている。オプラ・ウィンフリー氏はハーポ・プロダクションと南アフリカでOprah Winfrey Leadership Academy for Girlsを設立した。国連の活動に協力するのはアンジェリーナ・ジョリー氏(37位)、シャキーラさん(52位)、ジゼル・ブンチェン氏(95位)。ビヨンセさん(17位)はファッションブランドの「House of Dereon」を取り仕切る。ソフィア・ベルガラ氏はタレントマネジメント会社「LatinWE」を共同経営している。





「アジアの未来」で演説するタイのインラック首相(24日、東京)=ロイター
画像の拡大
「アジアの未来」で演説するタイのインラック首相(24日、東京)=ロイター

■アジアで急増するビジネスウーマン

 アジア地域では中国やシンガポールからニュージーランド、タイに至るまで、全体的に活躍が目立つ。起業家の台頭は目覚ましく、張欣氏、孫亜芳氏、香港のソリーナ・チャウ氏らが名を連ねる。また、アジアでは政治でトップに就く女性が多い。新顔では韓国大統領の朴槿惠氏。このほか、ミャンマーの反体制活動家で国会議員のアウン・サン・スー・チー氏(29位)、豪首相のジュリア・ギラード氏(28位)、タイ首相のインラック・チナワット氏(31位)がランクインした。



■世界を癒やす、養う、導く

 企業や国のトップに就いている人以外で、トップ100に入った顔ぶれには、NPOやNGOを率いる人たちがいる。彼女たちは巨額の予算を取り仕切り、大きな影響力を持つ。ゲイツ氏やIMF専務理事のラガルド氏、世界保健機関(WHO)事務局長のマーガレット・チャン氏(33位)、世界食糧計画(WFP)事務局長のアーサリン・カズン氏、ハーバード大学のドリュー・ギルピン・ファウスト氏などだ。

By Caroline Howard, Forbes Staff

(c) 2013 Forbes.com LLC All rights reserved

2013年5月20日月曜日

シャープも個人も間違えた「あの時」の円安株高

アベノミクスで進んだ円安・株高。ドル円レートに関しては今後1ドル=110円もあり得るとの見方が増え、業績への底上げ効果も期待される。一方で気になるのが、総合的な為替の水準を示す実質実効レートが、シャープも個人も投資を間違えた「あの時」の水準に近づいていることだ。
 金融危機前の2007年の円安のピークは1ドル=124円。すでに円安が進んだ足元から見てもまだ2割以上も円安だ。しかし「為替の本当の水準は『実質レート』で考えるのが、国際金融の常識」(国際通貨研究所のチーフエコノミストを経て現在は龍谷大学教授の竹中正治氏)。

 実質レートというのは、名目為替レートからインフレ 率格差の影響(例えば物価が上がった国はその分通貨価値が下がる)を取り除き、それ以外の要因による買われすぎ・売られすぎを判断する指数。さらにドルに限らずユーロ など様々な通貨を総合的に集計(実効化)したのが実質実効レート(グラフA)だ。



画像の拡大
実質実効為替レート は長期的には過去の中心的な水準に回帰する。これは投資の重要な判断材料になる」(JPモルガン・チェース銀行の佐々木融・債券為替調査部長)


 グラフAで気になるのは、足元の実質実効レートが、金融危機前の07年の円安水準にかなり近づいていることだ。
「実質実効レートを振り返ると、足元のトレンドだけで判断することの危うさが浮かび上がる」と話すのは著名株式ストラテジストの北野一氏。
 例えば1990年代半ばの異常な円高局面で海外生産比率を大きく引き上げたアイワはその後の円安局面で競争力が低下、ソニーに吸収された。その反対に、実質実効レートが大幅に円安に乖離(かいり)していた07年に堺新工場の建設を発表したのがシャープだった。この時期はパナソニックなどでも工場の国内回帰が見られた。

 「家電メーカーの失敗の本質の一つは、実質実効レートでみると為替が異常値だった時期に、それが続くと判断して投資を行ったことにもあるのではないか」(北野氏)

 同様の行動は個人の投資にも見られる。06~07年の時期に、個人はこぞって猛烈な外国債券への投資を行った。しかしやがて実質実効レートは過去の中心的な水準(当時から見て円高方向)に回帰し、大きな為替差損を負った。



画像の拡大
ドル円でも状況は似ている。グラフBは過去のドル円レート(1)と購買力平価から試算した目安レート(3)との関係。長期間、ドルは円よりインフレ率が平均2~3%高かった。このためドルの購買力(モノが買える力)が減って通貨の価値は下がった。逆に目安レートが示す円の価値は上がり続けた。
実際のドル円レートも数年規模の「円高・円安の波」で上下にうねりながらも、目安レートにおおまかに沿った動きになっていた。
 そして最近の大幅な円安方向への転換。ドル円レートの目安レートからの円安方向への乖離率は、07年当時とかなり似たものになっている。

 もちろん実質実効レートにしても購買力平価が示すドル円レートにしても、乖離がどこまで広がるか、修正時期はいつかをあてることはできず、あくまで長期で為替を考えるための、ざっくりした判断材料にしか過ぎない。

 黒田日銀による緩和が「異次元」であるからには、過去の乖離の水準を突破してもおかしくはない。いずれ見込まれる米国の利上げなどを背景に、中期的にまだ円安余地はあり得るとの見方は多い。JPモルガンの佐々木氏も「今年ドル円で105円、来年には110円もあるかも」とみる。市場では再来年には120円との予測もある。

 一方で佐々木氏は「購買力平価を軸にした投資判断は、過去、中長期ではかなり有効だった。この先の円安の余地は今までほど大きくなくなりつつある」と話す。

 冒頭の竹中教授はかつて金融機関で為替ディーラーとしても活躍したプロ。自らも投資家として、購買力平価を軸に長期投資を続け、金融危機前にはいち早く円安の終わりを見通して投資成績を向上させた。

 現在の状況を「まだ円安余地はあるかもしれない。しかし自分自身の投資としてはこの先さらに外貨建て資産を積極的に積み増す水準ではなくなったと判断している」という。つまりだんだん慎重さが求められる水準になっている。
実質実効レートや購買力平価を巡っては、今、さらに根本的な問いかけが起きている。過去の長期の円高トレンドの理由である日本のデフレ が終わり、インフレ率が高まるなら、グラフBでみた購買力平価の右肩下がりのトレンドも終わるかのかどうかという点だ。
 「長期の為替は金利や貿易収支ではなく、あくまでインフレ率格差で決まるというのがセオリー」(佐々木氏)だけに重要な問題だ。

 日米のインフレ率格差はここ二十数年、年に2~3%という持続的で強固なものだった。このことが長期平均で年に2~3%ずつ円の名目レートが切り上がっていった背景だ。

 ただ、アベノミクスで日本のインフレ率がもし本当に2%に上がるとしても、前提として世界的に経済が上向いていないと困難だ。「そのときに米国も同じ水準にとどまっているとは考えづらい」(ドイツ証券の田中泰輔チーフ為替ストラテジスト)。つまりインフレ率格差の逆転までは起きづらいとの見方が多い。

 竹中教授や佐々木氏も「足元の円安は、数十年繰り返されてきた円高・円安のうねりの一つである可能性が高い」とみる。ということは、数年内にもし110~120円などへ加速しても、いずれ再び円高方向への転換も個人の長期投資の上では頭のすみに置いておく必要があるということだ。

 それでも2~3%という過去の両国のインフレ率の乖離が、小さくなることは考えられる。その場合、「購買力平価の円高方向への右肩下がりのピッチも、小さくなる可能性は高い」(田中氏)。
田中氏は「すでに90年代後半以降は、金融危機後の一時期を除き、実際のドル円レートが購買力平価が示す水準より円安方向に動きがちになっている。日本の経済力の低下が背景にある」と、構造変化が始まっていると指摘する。
 もちろん財政悪化を懸念した円売りなどで日本のインフレ率が極端に上昇、持続的に米国を上回るような事態になれば、購買力平価が円安方向に転換する可能性もないわけではない。今後の長期的な焦点は、インフレ率格差が逆転するような「異次元」の変化が起きたり、実質レートのトレンドが過去の中心的な水準から円安方向に変化したりするかどうかだ。田中氏は「実質レートの変化は起き始めているかもしれない」とみる。

 ただしこれは、まだ現時点では断定的な判断は困難だ。すでに外貨資産を一定程度持っている人は、竹中教授のように「さらに積み増す水準ではなくなりつつある」との判断もある一方で、リスクに備えた分散という意味では、外貨建て資産が少ない人はある程度増やしておくことも必要だ。

 すでに円高修正がかなり進んだ現時点としては「単純に為替だけで稼ごうと思わず、海外企業の株式など、成長性の高い外貨建て資産に投資するという視点も非常に重要」(田中氏)だろう。
                                                                                                編集委員    田村正之         2013/5/20 7:00

2013年5月14日火曜日

血税で能々とメシ喰う公務員の呆れた世情分析

5人に1人が「望まない非正規雇用」

                                                                        17時54分 NHKニュース
総務省が、パートや派遣社員などの非正規労働者を対象に、その仕事に就いた理由を初めて調査したところ、正規の仕事がないという理由から望まずに非正規の仕事に就いている人は348万人で、非正規労働者のおよそ5人に1人に上ることが明らかになりました。
総務省は、増加傾向にある非正規雇用の実態を把握するため、ことし1月から3月までの平均の労働力調査で、パートや派遣社員などの非正規労働者を対象に、その仕事に就いた理由を初めて調査しました。
それによりますと、非正規労働者の数は1870万人で、多い理由の順に、「自分の都合のよい時間に働きたいから」が418万人、「家計の補助や学費などを得たいから」が390万人、「正規の仕事がないから」が348万人となり、正規の仕事がないという理由から、およそ5人に1人が望まずに非正規の仕事に就いていることが明らかになりました。
また、男性の理由では、「正規の仕事がないから」が171万人で最も多く、次いで「自分の都合のよい時間に働きたいから」が120万人、「専門的な技能などを生かせるから」が67万人などとなっています。
一方、女性の理由では、「家計の補助や学費などを得たいから」が324万人で最も多く、次いで「自分の都合のよい時間に働きたいから」が298万人、「正規の仕事がないから」と「家事や育児、介護と両立しやすいから」がいずれも177万人などとなっています。
厚生労働省が3年前に行った推計では、望まずに非正規の仕事に就いている人は339万人で、今回の結果はこれを9万人上回っており、総務省は「厳しい雇用情勢が続いていることが改めて裏付けられた」としています。

2013年5月11日土曜日

沖縄・尖閣諸島を侵略目論む中国の本性

「琉球問題を議論」中国に抗議
                                                              平成25年2013年 5月9日 13時31分 NHK
  菅官房長官は午前の記者会見で、
中国共産党の機関紙・人民日報が
「歴史的な懸案で未解決のままの琉球問題を再び議論できるときが来た」と
主張する論文を掲載したことについて、
記事が中国政府の立場を表明するものであれば断固として受け入れられない
として、中国側に抗議したことを明らかにしました。
中国共産党の機関紙・人民日報は8日付けの紙面に、
尖閣諸島などに関する主張をまとめた政府系シンクタンクの研究者の論文を掲載。
 論文は尖閣諸島について、台湾に付属するとして中国の領有権を主張したうえで、
沖縄についても、日清戦争のあと「日本に奪われた」と主張し、
「歴史的な懸案で未解決のままの琉球問題を再び議論できるときが来た」
と結論づけている。
  これについて菅官房長官は午前の記者会見で、
「人民日報に論説が掲載され、
それに対して、中国の報道官が
『琉球および沖縄の歴史は、学術界が長期にわたり注目している問題である』
という趣旨の発言をしている」と指摘した。
 そのうえで菅官房長官は「日本として、この記事が中国政府の立場であるならば、
断固として受け入れられず、厳重に抗議すると表明した。
 中国側からは、『この記事は、研究者の個人の資格で執筆したものだ』
という回答があったと報告を受けている」と述べ、
外務省を通じて中国側に抗議したことを明らかにした。

中国「沖縄論文の背景に国内世論」  
                 5月9日 21時55分  NHK
 中国共産党の機関紙が沖縄に対する日本の主権に疑問を投げかける論文を掲載したことを巡り、
日本政府が「中国政府の立場を表明するものであれば断固として受け入れられない」と抗議したことについて、
 中国外務省の報道官は、
政府の立場は論文とは異なることを示唆しながらも、論文は中国の世論を反映したものだとも述べ、
日本側をけん制しました。
 中国共産党の機関紙、人民日報は8日付けの紙面に
尖閣諸島などに関する主張をまとめた政府系シンクタンクの研究者の論文を掲載しました。
  この中で、沖縄について日清戦争のあと
「日本に奪われた」と主張し、沖縄に対する日本の主権に疑問を投げかけており、
日本政府は記事が中国政府の立場であるならば受け入れられないとして抗議しました。
 これについて、中国外務省の華春瑩報道官は9日の記者会見で
「この問題で中国政府の立場は変わっていない」とだけ述べ、
暗に政府の立場は、論文とは異なることを示唆しました。
 ただ、華報道官は「こうした論文が最近出てくるようになった背景には
日本が島を巡って絶えず挑発的な行動をとり、中国の主権を侵しているという状況がある」と述べ、
論文は、中国国内の世論を反映しているとして、尖閣諸島を巡る対立で日本側を改めてけん制しました。
              
               
中国共産党紙 尖閣諸島問題で日本をけん制
                 5月9日 4時53分  NHK
 
中国共産党の機関紙、人民日報は、
「歴史的な懸案で未解決のままの琉球問題を再び議論できるときが来た」と主張する論文を掲載し、
中国が、沖縄県の尖閣諸島の領有権の主張を強めるなか、
沖縄に対する日本の主権を否定する姿勢を示すことで、
日本をけん制するねらいがあるとみられています。
  中国共産党の機関紙、人民日報は、8日付けの紙面に、
尖閣諸島などに関する主張をまとめた政府系シンクタンクの研究者の論文を掲載しました。
 論文は尖閣諸島について、台湾に付属するとして中国の領有権を主張したうえで、
沖縄についても、日清戦争のあと下関条約に調印した際、
当時の清政府に能力がなかったため、台湾や尖閣諸島などとともに「日本に奪われた」と主張しています。
 そのうえで第2次世界大戦の日本の敗戦を受けた「ポツダム宣言」などの規定に基づいて、
「歴史的な懸案で未解決のままの琉球問題を再び議論できるときが来た」と結論づけています。
 中国は、日本政府による尖閣諸島の国有化以降、領有権の主張を強めており、
今回の論文は、沖縄に対する日本の主権を否定する姿勢を示すことで
日本をけん制するねらいがあるとみられています。
 この論文について、中国外務省の華春瑩報道官は8日の記者会見で、
「琉球と沖縄の歴史は学会が長期にわたって関心を寄せている問題だ」と述べましたが、
中国政府としての見解は示しませんでした。

 菅官房長官は、8日の記者会見で、
「沖縄は、歴史的にも国際的にも、わが国の領土であることは紛れもないことだ。
そういうことが中国で論評されているなら、まったく筋違いだ」と述べました。

沖縄・北方相「中国政府のセンス疑う」 琉球帰属めぐり
                     2013/5/10 11:27 日本経済新聞
 
 山本一太沖縄・北方相は10日の閣議後の会見で、
中国共産党機関紙の人民日報が
「歴史的に未解決の琉球(沖縄)問題を再び議論できる時が来た」
とする論文を掲載したことを巡り「断じて看過できない。
 こういう時期にこのような発言をする中国政府のセンスを疑う」
と述べ、強く批判した。
外務省などに対して「引き続き厳しく抗議してもらいたい」と話した。


 菅義偉官房長官も「(人民日報の論文は)全く筋違いであって受け入れられない」と改めて不快感を示した。
 
中国外務省「日本の抗議、受け付けられない」
                                                 2013/5/9 21:21  日本経済新聞
 中国外務省の華春瑩副報道局長は9日の記者会見で、
中国共産党機関紙の人民日報が
「歴史的に未解決の琉球(沖縄)問題を再び議論できる時が来た」
とする論文を掲載したことへの日本政府からの抗議について
「抗議は受け付けられない」と述べた。
沖縄県の帰属に関しては「中国の立場は変わっていない」
と述べるにとどめ、
日本の領土だとする明確な回答は避けた。(中国総局)

「極めて筋違い」…人民日報論文で山本沖縄相
 山本沖縄相は10日午前の閣議後記者会見で、
沖縄の領有権を示唆した中国共産党機関紙・人民日報の論文について、
「断じて看過できない。
沖縄が日本の一部であることに疑義を呈するようなことを言うのは、
極めて筋違いだ」と批判した。
 中国外務省の副報道局長の
「琉球と沖縄の歴史は学術界が長く注目してきた問題だ」
との発言に対しても
「こういう時期にこういうことを言う中国政府のセンスを疑う」と述べた。
人民日報論文については、菅官房長官も同日午前の記者会見で、
「全く筋違い以外のなにものでもない」と重ねて非難した。
2013年5月10日11時51分  読売新聞)

 菅長官、人民日報「沖縄論文」で中国政府に抗議

 菅官房長官は9日午前の記者会見で、
中国共産党機関紙・人民日報が
沖縄の領有権は中国にあると示唆する論文を掲載したことについて、
外交ルートを通じ「記事が中国政府の立場であるというのであれば、
断固として受け入れられない」と中国政府に抗議したことを明らかにした。

 中国側は「研究者が個人の資格で執筆したものだ」と回答したという。
抗議は8日、外務省から在京中国大使館、北京の日本大使館から
中国外務省にそれぞれ行った。
2013年5月9日15時52分  読売新聞)

2013年5月10日金曜日

内閣府、GDPを訂正

(底流)内閣府、GDPを訂正 「単純ミス」チェック体制甘く
                                                      2013/5/10付   日本経済新聞

 国内総生産(GDP)の統計数字にミスがあったことに内閣府が揺れている。
GDPは国の最も重要な統計の一つだが、
民間エコノミストに指摘されるまで気づかなかった。
内閣府はチェック体制の整備にアタマを悩ませている。

 大型連休を前にした4月26日。
内閣府の国民経済計算部に一本の電話が入った。
「2012年10~12月期のGDPに計算ミスがありませんか」。
第一生命経済研究所の新家義貴主席エコノミストの問い合わせだった。
連休明けの5月7日、
内閣府は年率換算で前期比1.3%減としていた10~12月期の名目GDPを0.5%減に訂正した。

 訂正の原因は表計算ソフトを「疑わなかった」ことだ。
算出した数値を統計にまとめるときには何重にもチェックするが、
計算式までは検証していなかった。
内閣府は「チェック人数を増やしたり、方法を工夫したりして再発防止に努める」と話す。

 国境を越えた経済活動が広がり、
多様なサービスが生まれる今の経済活動を反映するGDPの計算は複雑になる一方だ。
内閣府の職員は「統計を作成するための作業量は増える傾向にある」と明かす。

 統計への信頼は国への信頼だ。内閣府は今回の一件の後も、
公には原因や再発防止策を明らかにしていない。
ミスが起こった体制を改めないままでは、再びこうしたことが起きる懸念は拭えない。
そんなことで、「官庁エコノミストの最強集団」である内閣府の誇りは保てるのだろうか。

2013年5月9日木曜日

ふざけNHK新潟の受付女

米 「ジョン万次郎」児童書に
5月9日 7時4分


米 「ジョン万次郎」児童書に
K10044451511_1305090954_1305091035.mp4
幕末にアメリカに渡り、後に日米の懸け橋として活躍した、ジョン万次郎を主人公にしたアメリカの児童書が、現地の子どもたちの間で広く読まれるようになっています。
ジョン万次郎は、幕末に今の高知県で生まれ、14才の時、漁の最中に遭難し、捕鯨船に助けられてアメリカに渡りました。
そのジョン万次郎を主人公に、ミネソタ州出身の児童文学作家マーギー・プロイスさんが書いた作品が「ハート・オブ・ア・サムライ」(サムライの心)です。
3年前に出版されたこの作品は、おととし、優れた児童文学に贈られる賞を受賞したことがきっかけとなって、全米の多くの小中学校で教材として採用され、今ではアメリカの子どもたちの間で広く読まれるようになっています。
プロイスさんは、たまたま日本人の知人から万次郎について教えてもらい、日本の貧しい村に生まれた少年が日米の懸け橋となるまでの激動の生涯に感銘を受け、本を書くことを決めたということです。
プロイスさんは、これまでに60近い学校を訪れて講演し、万次郎はいじめや差別にあってもき然とした態度をとり続けながらたくさんのアメリカ人の友だちを作ったと語ってきました。
また、この本によって、当時アメリカが捕鯨を行っていたことを初めて知る子どもたちも多いということです。
プロイスさんは、8日から日本を訪れていて、9日からは万次郎のふるさと高知県を訪れて、人々に、万次郎が今もアメリカの多くの人たちに影響を与えていることを伝えたいということです。

上記について 5月10日午後2時過ぎNHK新潟支局の受付の女に 放送してる八重の桜では 万次郎は密航して
船酔いでアメリカ到着が放映されたが 事実は どぅなんだ NHK受付女に訊いたが要領得ず
しかも 別の受付女は 八重の桜 観てないと云う なんじゃコイツ等 NHK は 飲まず食わず憤慨帰宅5時午後